じっくり将棋を見る
昨日 売布で Nさんの将棋教室をのぞきました
小さな子(甲斐君?)でしたか じっくり1局見ました
駒組みのあいだ 囲碁をする人間としては 退屈な時間です
駒が上がったり 下がったり
時間の使い方も面白く見させていただきました
駒がぶつかり 戦闘開始 7~8手すすんで 桂馬の頭に歩をはり 甲斐君有利に
でも その後 相手の子が我慢に我慢 甲斐君も相手の手に総てお付き合いをして 形成逆転 (と 私の目には映りました)
ところが もう終局かと思ったところ 見事に手筋が決まって 頓死
時間は秒読みに入っていましたが じっくり読めれば 相手の子がそのまま勝ちきっていたように思います
駒がぶつかる直前は その子が時間を使いに使っていたのですが ここにきて読まなかった感じを受けました (時間の使い方が出来ていない? じっくり読んだ戦闘開始で分が悪くなりました 読まなければいけないところで 読みませんでした)
将棋はわかりませんが 勝負のあやは読み取れました 頓死もその子より先に読めてました 勝負勘は 私のほうが上かもわかりませんね
KOBEKKOさんにもお会いしました アヒルさんの息子さんにもお会いしました
戦いになれば 私にでも読めるのですが 駒組みの間は わかりません それだけ将棋に接していません
でも将棋は 大人の人が若いですね 囲碁は本当に年寄りばかりです
将棋も囲碁も どんどん栄えてくれればいいですね
追伸
自主規制解除
| 固定リンク
「囲碁 将棋」カテゴリの記事
- 年始から大荒れ 囲碁界(2017.01.06)
- コンピューターに対する感覚の違い 囲碁 将棋(2016.12.27)
- 囲碁の神様(2016.12.26)
- 新名人 佐藤天彦(2016.06.01)
- 今年は囲碁新世紀(2016.04.20)
コメント
いきなり自主規制解除ですか。
)
夢人さまのブログを汚してしまうような顔でスミマセン。
(でもチョッピリうれしかったです
ところで、競馬場の写真(真ん中)、なかなかいいですね!
当日の雰囲気がすごくよく撮れているなあと感心しました(新聞に載ってもおかしくないぐらいですね)
あれは3階から撮られたのでしょうか?
1番左の写真の場所もわかりません。
もしかして ‘スカイパーク’ とかいうところですか?
まだ行ったことがないもので、よくワカラナイのですが・・・
投稿: ルン | 2008年4月14日 (月) 23時57分
将棋の描写は驚きました。たいした観察眼ですね。持ち時間は15分切れ30秒なので、逆転も多いですね。
囲碁の人は大局観を重視しますが、将棋の人はすぐに決着をつける傾向があります。長引かせる戦いが苦手みたいです。特に時計を使うようになって、内容よりよりも勝負色が濃くなりました。
投稿: モリノブ | 2008年4月15日 (火) 01時51分
ルン様
何階から撮ったのかわかりません 自分が何階にいるのか解らなかったもので
一番左の写真 名前は知りませんが パドックを背にして右側へ行った場所です 噴水もあります 親子づれが楽しそうに遊ぶところです
そこからコースの方へ進むと 小高い丘があります ちょうど4コーナーのところです
競馬を観戦するのにちょうどいい場所ですよ
お弁当を持っていっても楽しめる場所です
今度 阪神競馬場へ行ったらぜひそこから観戦してください
モリノブ様
将棋には長引かせる戦いというのがあるのですね
最初はそんな高等な戦術かと思って見ていたのですが 感じでは ただ単に攻めが遅い と思いました このクラスの子供はもっと攻めから覚えてもよいのでは
なんて素人が失礼しました
投稿: 夢人 | 2008年4月15日 (火) 21時59分